糖尿病について
糖尿病は突然診断されるわけではありません。ここでは、糖尿病と診断されるまでの流れや診断に至る経過の具体例、糖尿病に関係する検査項目についてお話しします。こちらを読んで、症状を自覚している方は当院に受診をしていただき、そうでない方も健康診断や受診時の検査結果を理解するための助けになればと思います。
糖尿病って何?
簡単に言うと「血液中のブドウ糖濃度が高い状態」です。
そんなことは分かっていると思いますが、数値で示してみましょう。
難しいと思った方はとばしても良いです。
【判定基準値】
①朝の空腹時血糖値 126mg/dL以上 ②75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 200mg/dL以上 ③時間関係なく測定した血糖値 200mg/dL以上 ④HbA1c 6.5%以上 |
⑤朝の空腹時血糖値 110mg/dL未満 ⑥75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 140mg/dL未満 |
【判定基準】
血糖値とHbA1cのどちらか一方だけが糖尿病型だった場合、再検査が必要です。再検査でも糖尿病型だった場合は、糖尿病と診断されます。ただし、初回の検査でも再検査でもHbA1cだけが糖尿病型だった場合は、「糖尿病の疑い」として、その後の経過観察を行ないます。
判定基準 |
判定 |
①~④のいずれかが確認された |
糖尿病型 |
①~③のいずれかと④が確認された |
糖尿病と診断 |
⑤および⑥が確認された |
正常型 |
上記いずれにも該当しない |
境界型 |
※正常型と判定されても、ブドウ糖負荷後1時間値が180mg/dl以上の場合は、境界型に準じた扱いが必要です。
(日本糖尿病学会 編・著:糖尿病治療ガイド2018-2019,P.21,文光堂,2018より一部改変)
このように非常に複雑です。
医師の国家試験や内科医の試験などにも糖尿病の診断基準を満たすかどうかの問題が出題されます。
つまり、医師でも糖尿病の診断は難しいときがあります。
では簡単に言うと
「血糖が食事を食べていなくて126mg/dL以上、食事後で200mg/dL以上」かつ「HbA1c6.5%以上」
と認識してもらって大きな誤りはありません。
次に、何回か登場しているHbA1cについて説明します。